https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
上行結腸Colon ascendensは右の腸骨窩からほぼ垂直に(わずかに外側へ弓状に湾曲して)肝臓の内臓面まで上昇し、この面に結腸圧痕Impressio colicaという陥凹を形成する。胆嚢付近で上行結腸は前方に出て、左に曲がって横行結腸へ移行する。ここに生じる緩やかな湾曲が右結腸曲Flexura coli dextra(s. hepatica)である(図099(胸部と腹部の内臓の位置)、図160(腹部内臓の位置関係IV. 腹腔後壁の観察)、図161(大腸、適度に充満:レントゲン像))。
上行結腸は盲腸よりも細いが、横行結腸よりは太い。前方は小腸群により一部被覆され、後方は腹膜によって後腹壁に強固に固定されている(図160(腹部内臓の位置関係IV. 腹腔後壁の観察)、図164(腹部内臓の位置関係V))。
図159(腹部内臓の位置関係 III. 腹腔後壁の左半を観察する)
上行結腸の後面は腸骨筋膜、腹横筋膜、および右腎の前面下部に接し、これらとは疎性結合組織で結合している。
**局所解剖:**I. 全身的にみると、上行結腸は中腹部の右外側部に位置する。II. 骨格との位置関係では、上行結腸は上下に並ぶ腰椎の肋骨突起と第12肋骨に相当する。III. 近接器官との関係では、上行結腸は腰方形筋と腹横筋の上に位置し、右腎の内側下部を通過して、右結腸曲で肝臓右葉の内臓面に接触している。
横行結腸Colon transversum(図159(腹部内臓の位置関係 III. 腹腔後壁の左半を観察する)、図160(腹部内臓の位置関係IV. 腹腔後壁の観察)、図161(大腸、適度に充満:レントゲン像))は上腹部を横断し、中腹部の臍部上方の境界に沿って横走する。軽度に上方に向かい上腹部の左外側部に至り、脾臓の前端に接する部位で左結腸曲Flexura coli sinistra(s. lienalis)という急峻な屈曲を形成して下行結腸となる。左結腸曲は右結腸曲よりも上方に位置し、横隔結腸ヒダPlica phrenicocolicaによって横隔膜と結合している。
局所解剖:
I. 全身的にみると、横行結腸は上腹部と中腹部の臍部に位置する。
II. 骨格との位置関係は左右の第10肋軟骨の終端を結ぶ線にほぼ一致する。
III. 近接器官との関係では、横行結腸は上方で肝臓・胆嚢・胃・脾臓に接し、後方で十二指腸と膵臓に、腹側で前腹壁に、また下方で小腸に接している。横行結腸間膜は腺腹Drüsenbauchと腸腹Darmbauchの境界を形成する(Waldeyer)。
左右の結腸曲は後方に位置し、その間の中央部が前腹壁に接している。Haßelwander(Z. Anat. Entw., 115. Bd., 1951)は左右の結腸曲が体位や姿勢、また呼吸運動により、その高さが変動することを観察している(第12胸椎から第4腰椎まで)。
**変異:**時に横行結腸が骨盤に達し、強く屈曲している場合はさらに下方の小骨盤内にまで及ぶことがある(結腸下垂Coloptosis)。上方または下方へ係蹄を形成することもある。前者の場合、係蹄の頂点はしばしば横隔膜と肝臓の間、通常は肝鎌状間膜の左側に位置する(Thorsch 1921)。
下行結腸Colon descendensは左結腸曲から始まり、中腹部の左外側部を下行して左の腸骨窩に達し、ここで明確な境界なくS状結腸に移行する。下行結腸は前方および側方から腹膜で覆われ、後面は疎性結合組織および脂肪組織によってその下にある諸器官と結合している(図099(胸部と腹部の内臓の位置)、図159(腹部内臓の位置関係 III. 腹腔後壁の左半を観察する)、図160(腹部内臓の位置関係IV. 腹腔後壁の観察)、図161(大腸、適度に充満:レントゲン像)、図164(腹部内臓の位置関係V))。
局所解剖:
I. 全身的にみると、下行結腸は上腹部と中腹部の左側部に位置する。
II. 骨格との位置関係では、下行結腸は第12肋骨、腰椎の肋骨突起、および左の腸骨稜に沿っている。
III. 近接器官との関係では、左結腸曲が脾臓に接しており、下行結腸は左腎の外側縁に接し、また腰方形筋と腹横筋の上に位置している。前方はその大部分が小腸群によって覆われている。
S状結腸Colon sigmoides(図099(胸部と腹部の内臓の位置)、図159(腹部内臓の位置関係 III. 腹腔後壁の左半を観察する)、図160(腹部内臓の位置関係IV. 腹腔後壁の観察)、図161(大腸、適度に充満:レントゲン像))はS. romanum(ローマ字のS)とも呼ばれ、腹膜に完全に覆われている。腹膜が形成するS状結腸間膜Mesosigmoideumによって保持される係蹄状の結腸部で、その長さ・形・位置が非常に変化に富む。S状結腸は通常、左の腸骨窩で始まるが、S状結腸間膜の開始点がそれより上方にある場合もある。終点については、第3仙椎の上縁とする説と、より上方の岬角の左側とする説がある。S状結腸間膜は左の外腸骨動静脈・左の精巣動静脈(卵巣動静脈)・左の尿管と交差している。**変異:**S状結腸は多くの場合、岬角の左側で小さい係蹄を形成して小骨盤に下降するが、時には著しく右方に湾曲して盲腸や肝臓にまで達することがある。その後、骨盤に戻る。下行結腸に続いて小骨盤内まで下降する部分をColonschenkel(結腸脚)、そこから再び上行する部分をRektumschenkel(直腸脚)と呼び、これらが係蹄の頂点を形成する。S状結腸は岬角に達した後、再度強く屈曲して直腸に移行する。係蹄の頂点が水平方向で右方を向いたり、上方を向くこともある。