人間は年齢、個体、人種、さらには時代によって互いに一定の程度で異なっている(何千年も前に生きていた人類は現代の人間とは異なっていたと考えられる)。これは容易に理解できる。しかし、性差(Geschlechtsverschiedenheit)と呼ばれる差異は全く異なる性質を持ち、あらゆる違いの中で最も顕著なものである。もし人間が地球上の他の生物界から完全に独立し、他の生物と本質的なつながりを持たないとすれば、この差異は全く理解できないものとなるだろう。しかし、植物界と動物界にはこの点について非常に重要な手がかりが存在する。この問題についての知見を得ようとすると、単細胞生物にまで遡る必要がある。生物のあらゆる多様な増殖現象を調べる際、研究者の目は鋭くなければならない。そうでなければ、性の問題は闇に閉ざされ、理解することができないだろう。
まず人体の性差について理解することが重要である。その際、生殖器が最も重要な役割を果たしている。生殖腺とその他の生殖器は、初めは両性で同じ形で現れるが、その後別々の発達経路をたどる。生殖器の違いが、いわゆる一次性差(primäre Geschlechtsunterschiede)である。しかし、ここでは二次性差(sekundäre Geschlechtsunterschiede、RK145(男女の体を例示する))について以下のことを述べる。
一般的に、男性の体はより力強く、大きく、筋肉と骨格が外面から顕著に現れる。対照的に、女性の体は通常より小さく、繊細で、外形が丸みを帯び、比較的弱い筋肉と骨格が発達した脂肪層に覆われ、その輪郭が外面にあまり現れない。
全身においても同様の傾向が見られる。女性の頭は男性より小さく、頭蓋腔は比較的狭い。女性の前頭部は概して低く、頭蓋骨は頭頂部から急に下方に湾曲する。この前傾は子供の頭により似ている。一方、男性の前頭部は力強く発達し、より突出している。
頭頂部も男性では女性よりも突出が顕著である。女性の顔面部は繊細で、頬骨の突出が少なく、顔の丸みがより柔らかい。女性の毛髪は頭部の上面、後面、側面の一部、および眉毛と睫毛に限られるが、男性ではさらに顔面の広い範囲に及ぶ。ただし、頭髪の長さは女性の方が長い。
女性の頸部では喉頭が小さく子供のそれに近いため、喉頭による隆起が全体の丸みの中に隠れている。この丸みは男性の頸部には欠けており、喉頭の上部と筋肉が皮膚を持ち上げている。女性の頸部は側方では緩やかな弧を描いて肩の隆起に移行するが、男性の首は肩との境界が鋭く曲がっている。
[図145]男女の体を例示する。
Albrecht Dürerの銅板画「アダムとイブ」。
肩幅は女性では狭く、男性では広い。女性の胸郭は、その中の肺が比較的弱く小さいため狭くなっている。男性の胸郭は下方に向かってより強く広がり、腹部との境界がより明確である。女性ではこの境界が全体の膨らみのために見えにくい。男性の前胸壁では大胸筋による隆起が顕著だが、女性ではこの筋は比較的弱く、左右の乳房が両側で隆起するため、その間の胸壁正中部にくぼみがある(Sinus mammarum、Busen)。男性では乳腺は退化して痕跡的な存在となっている。男性の乳房も痕跡的だが、女性のそれよりやや上方の位置を胸壁で示している。女性では腹直筋は通常外から見える隆起を起こさず、また腹部中央の縦の溝も消えている。しかし前腹壁全体が強く隆起し、特に下方に向かって丸くなり、よく発達した恥丘に達する。しばしば上方に凹を向けた1本の曲線があって、腹部の隆起と恥丘の間を境している。臍は女性では男性よりも高い位置にあり、男性の臍はしばしば腸骨稜の高さにある。
骨盤は女性では幅が広く低く、男性では狭くて高い。鼠径部の溝は男性でより顕著である。肩が広く腰が狭いため、男性の胴は両脚を合わせているときは下方に細くなる楔形となる。一方、女性の胴は肩が狭く腰が広いため、むしろ円柱状に近く、あるいは楔の刃が上を向いているとさえいえる。上肢と下肢は男性では筋肉の線が鋭く見えて角のある形を呈するが、女性ではそれらがすべて丸みを帯びている。特に膝がそうである。
また女性の姿勢(Haltung)が通常、男性のそれと異なっており、女性は比較的前方に傾くが、男性の体幹はよりまっすぐで、時には軽く後方に傾くこともある。この姿勢を保つため、女性の脚は男性よりも急な傾斜をしている。これに対し男性では直立姿勢のため、脚の軸がその上端で比較的前方に偏っている。大腿骨の頚部がその骨幹部に対して、女性ではほぼ直角に近い角度で付くが、男性ではそれが鋭角である。そして大転子は男性でより強く後方に向いている。
次に二次性徴の説明について、比較解剖学が明確に示すように、これは実際に機能的な仕組みであり、分業(Arbeitsteilung)が重要な役割を果たしている。実用性の原理により、その多様な現れ方が理解できる。ただし、二次性徴はすべての生物に普遍的に存在するわけではない。動物によっては、雄が生殖器以外の体の構造で雌と同一のものもある。一方で、雄と雌の間に顕著な違いがある場合もあり、体の構造にさまざまな差異が見られる。例えば、雄が雌を確実に捕捉するための特殊な器官を持つこともあり(ガムシ、ゲンゴロウダマシの類Wasserkäfer、カエルの類)、または雄が装飾器官や武器を備えたり、特別な大きさに達したりする。しかし、雌の方が体が大きい例もある(猛禽類、環形動物のボネリアBonellia、円形動物、多くの寄生甲殻類Schmarotzerkrebseなど)。他方、雌が子育てに適した器官を持つこともあれば(乳腺)、逆に雄がそのような器官を備えることもある(ヨウジウオの類Seenadeln)。つまり、個体の二次性徴は実用性を目的として進化したものと言える。
ところで、一次性徴の違い、すなわち生殖腺の差異はどのような関係にあるのだろうか?卵(Eier)も精子(Samenfäden、Spermien、以前は精虫Spermatozoenと呼ばれた)も細胞である。同一の性質を持つ細胞(identische Zellen)とは言えないが、例えば甲殻類に属するテイザノプス(Thysanopus、アミの類)の精子は卵円形の細胞で、特筆すべき特徴がない。円形動物の一部では、精子が偽足を伸ばすことができ、アメーバのように動き回る。
しかし通常、精子は1本の長短様々な鞭毛を備え、これで運動する。これら2種類の生殖細胞は同じ上皮性の原基から発生する。つまり、一次性差もその差が極めて小さくなり、最終的には消失する。卵と精子は異なる方向への分業の結果、このように互いに異なる外観を持つに至った。卵、すなわち雌の細胞は、他の細胞には見られないほど多量の原形質と栄養物質を蓄積する。そのため卵は大きくなり、運動性が低下する。雄の細胞にはもはやそのような物質を集める必要がない。その成分はできるだけ小さい体積に凝縮される。これにより小さいままに留まり、運動性を獲得する。そして小さな体を持つ鞭毛細胞となる。しかし、たとえ雌の細胞と雄の細胞が互いに見分けがつかないほど似ていても(最初の原基のように)、これらは決して同一の性質のものではない。ただ近縁であるにすぎない。
次に生殖(Fortpflanzung)の問題で本質的に重要なのは、二次性差でも卵と精子の大きな違いでもなく、2つの性質を異にする細胞の合一という点にある。その典型例は単細胞生物の接合(Konjugation)に見られる。
しかし、この接合という現象は多くの場合周期的に起こるのだが、なぜ必要なのだろうか?なぜ無性生殖では不十分なのだろうか?この疑問に対して、あらゆる側面から満足できるような解答はまだ得られていない。様々な解釈が可能である。
無性生殖に対する有性生殖(Sexualität)の利点は、これまでに知られた事実から主に次の2点が挙げられる。第1に、2つの近縁だが異なる性質の細胞が合一して受精卵(Sperm-Oon)ができると、この新しい生命体にはより大きな力量(Kraftsumme)が与えられること。第2に、種の形成(Artbildung)が促進されることである。このように、個体の生命および種の生命が有性生殖によって有利な影響を受ける。生物の種が下等なものから次第に高等なものへと進化するにつれて、動物でも植物でも、無性生殖は有性生殖に取って代わられ、主な舞台から姿を消していく。
両性の数の関係(Zahlenverhältnis)はどうだろうか?現生人類については、多くの民族で両性の数の比が知られているが、他の多くの民族では十分な統計が得られていない。中部ヨーロッパでは、100人の女児に対して約105〜108人の男児が生まれる。しかし、胎児期から生後も男児の方が女児よりも死亡率が高い。そのため、およそ15歳から20歳代初めまでは両性がほぼ同数となる。その後、女性の方が多くなっていく。男性の高い死亡率と、男性の方が外地への移住傾向が強いことが、この数の推移の主な要因と考えられる。