細胞内の足場(建築のときに組み立てる)の意。(小川鼎三)

内網装置は、以前Binnennetz(Kopsch, 1902)と呼ばれ、現在は多くの場合ゴルジ装置(Golgi-Apparat)として知られているが、BinnengerüstまたはEndopegma(Kopsch, 1925)という名称がより適切と考えられる。これは脊椎動物および無脊椎動物のすべての細胞に存在する細胞小器官である。かつて"副核"(Nebenkern)と呼ばれていたものは、内網装置とその周囲の細胞質を合わせたもので、時には中心球も含まれていた。

形態:内網装置は成熟した脊椎動物の細胞では、多くの場合、様々な円柱状の小梁が組み合わさった形をしており、糸毬状(RK012(糸毬状の内網装置)、013(偽染色体) )または中空の球の壁(RK008(1〜3個の中心子を持つ中心球)、009(2個の中心子を持つ)RK012(糸毬状の内網装置)、013(偽染色体) )を形成している。

位置:上皮細胞では多くの場合、核と細胞の自由面との間、つまり核の上方(oberhalb des Kerns)に位置する(RK012(糸毬状の内網装置)、013(偽染色体) )。ただし、時に核と細胞底との間、すなわち核の下方(unterhalb des Kerns)に存在することもある。稀に核を取り囲むこともあり、神経細胞ではこれが一般的である(RK124(内網装置) )。扁平で薄い細胞では、内網装置の大部分が通常、核の側方(neben dem Kern)に位置する(RK008(1〜3個の中心子を持つ中心球)、009(2個の中心子を持つ) )。

008-009.png

RK008(1〜3個の中心子を持つ中心球)、009(2個の中心子を持つ)

中心球との関係:内皮細胞(RK008(1〜3個の中心子を持つ中心球)、009(2個の中心子を持つ) )および生殖細胞(RK012(糸毬状の内網装置)、013(偽染色体) )では、内網装置は中心球を取り囲み、中空の球の壁のような構造を形成している。他の種類の細胞、特に上皮細胞でも、両者の間に同様な位置関係が観察される。この配置が単なる偶然なのか、純粋に局所解剖学的な現象なのか、あるいは内網装置と中心球が機能的または他の理由で相互に関連しているのかは、現時点では不明である。

前眼房の内皮細胞において、Ballowitzはこの両者の関係から"Zentrophormium"と名付けた。一方、生殖細胞では、Heidenhainが全体を"Zentralkapsel"(中心球の嚢)、その個々の成分を"Pseudochromosomen"(偽染色体)と呼んだ。後者はHermannの"Archoplasmaschleifen"(旧形質係蹄)に相当し、これはすでに1885年にPlatnerによって"Nebenkernstäbchen"(副核小棒)および"Nebenkernfäden"(副核糸)として記載されていたものである。

意義:膨大な研究が行われているにもかかわらず、内網装置の意義は依然として不明確である。唯一確実なのは、この装置を構成する物質の量と細胞の活動性に相関があり、活発な細胞ほど大きな内網装置を持つということである(Kopsch, 1926, S. 276)。さらに、内網装置が精子の先端部、いわゆるアクロソーム(Akrosom)の形成に関与しているという事実は極めて重要だが、現在でもその意義が十分に認識されていない。

細胞分裂時の内網装置:核分裂および細胞分裂の際、内網装置は分散する。これらの分散した要素をPegmatosomen(Kopsch, 1925)または Diktyosomen(Perroncito, 1910)と呼ぶ。これらは2つの娘細胞に分配される(必ずしも均等ではないが)。その後、娘細胞内で再び集合して新たな内網装置を形成する。

012-013.png

[図12] 44歳男性の前立腺円柱細胞における糸毬状の内網装置。倍率1500倍。Kopsch–Kolatschev法による。(Kopsch, 1926)

[図13] プロテウス(Proteus、有尾両生類)の精細胞における偽染色体(Pseudochromosomen)。(Heidenhain, 1900)

化学的組成:内網装置の化学的組成は動物の種類、同一個体内の細胞の種類、さらに胎児と成体の間で異なる。この構造はオスミウム酸を還元する好オスミウム性物質(osmiophile Substanz)と、還元しない嫌オスミウム性物質(osmiophobe Substanz)から成る。好オスミウム性物質は酸性保存液中で消失する。しかし、これら両物質の正確な性質は現在も不明である。

酸性保存液を用いると、内網装置の梁の代わりに細い管が現れる。これがHolmgrenの言う液細管(Saftkanälchen)である。また、特殊染色法で嫌オスミウム性物質を染色して現れるのが、Holmgrenの栄養海綿体(Trophospongium)である。

歴史:内網装置の発見は段階的に進んだ。1885年、Platnerが「Nebenkernstäbchen」(副核小棒)と「Nebenkernfäden」(副核糸)を記述し図示したが、これらは内網装置の一部を不完全に捉えたものだった。同様に、Hermann(1891)の「Archoplasmaschleifen」(旧形質係蹄)や、Heidenhain(1900)の「Zentralkapseln」(中心球の嚢)および「Pseudochromosomen」(偽染色体)も、内網装置の部分的な観察であった。

内網装置を完全な形で初めて描写したのはGolgi(1898)で、彼はこれを「Apparato reticolare interno」(内網装置)と名付けた。また、「Centrophormium」という名称を提唱したBallowitzも、この分野の先駆者の一人である。

Kopsch(1902)はオスミウム酸法を用いて内網装置を可視化し、これがGolgiの報告したものと同一であると認識した。その後、より適切な名称として「Binnengerüst」や「Endopegma」(いずれも細胞内部の足場の意)が提案された(Kopsch, Fr.: Enzyklopädie mikr. Technik, 3. Aufl., 1926, Bd. 1, S. 163)。