https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(III. 脈管系)

funalogo.gif


639.png

RK639(体幹上半の動脈(I):浅層の諸枝)

640.png

RK640(体幹上半の動脈(II):深層の諸枝)

641.png

RK641(外頚動脈の深部枝)

舌動脈はその起始から上内側に湾曲し、舌骨の上方に至る。大角の先端の後方で舌骨舌筋に覆われて舌に入り、強い蛇行をなしつつオトガイ舌骨筋と舌骨舌筋の間を通って舌尖に向かう。その枝は以下の通りである:

a) 舌骨枝 R. hyoideus:舌骨の上縁に沿って走り、付近の軟部組織を養い、反対側の枝と吻合する。

b) 舌下動脈 A. sublingualis:舌骨舌筋の前縁で起こり、顎舌骨筋と舌下腺の間を前方に進む。この動脈は舌下腺と付近の筋、ならびに口腔の粘膜と歯肉を養う。

c) 舌背枝 Rr. dorsales linguae:急な角度で上昇し、舌背の後部に至り、そこで分枝して喉頭蓋にまで達する。両側の舌背枝はしばしば互いに合して舌盲孔に向かって走る小幹を形成する。

d) 舌深動脈 A. profunda linguae:大きさおよびその走行から舌動脈の幹の続きと考えられる。舌の下面の近くでオトガイ舌骨筋の外側に接して蛇行しながら前方に進み、その際多くの側枝を出し、ついで舌小帯に密接する。左右の舌深動脈の枝は吻合しない。

**変異:**舌動脈の起始部がしばしば顔面動脈または上甲状腺動脈とともに1本の共同幹を形成する。さらにまれには、これら3本の動脈がすべて1本の幹を持つことがある。舌下動脈の太さは非常に変異に富む。時として顔面動脈から出て顎舌骨筋を貫くこともある。他の動脈から出るべき枝、たとえばオトガイ下動脈や上行口蓋動脈が、しばしば舌動脈から分岐することがある。