https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

片山正輝

目次(関節学)

funalogo.gif


基本構造と機能

運動範囲と特徴

屈曲運動の範囲

この関節は軸椎の歯突起の中央を上下に貫く軸をもつ回旋関節である。主として頭の回旋運動を担うほか、うなずく運動と頭を傾ける運動にもわずかに関与している。

この関節には8つの関節面が存在する。具体的には、軸椎の側方に2組、歯突起の前面と後面、そしてこれらに対応する環椎と環椎横靱帯の関節面である。しかし力学的には単一の関節として機能し、軸に対して凸側を向けて湾曲した母線をもつ円錐形の関節を形成している。

回旋の範囲は中央位から左右へそれぞれ30°である。外側環軸関節は左右とも接触面が膨らんだ湾曲をもち、頭部正中位では前後にすきまが生じる。その結果、回旋運動時には同時にらせん運動が発生する(Henke, R. Fick)。このらせん運動は急な傾斜をもち(ねじの歩みが約3cm)、30°回旋すると頭部が2.5mm(1/12)上昇または下降する。垂直軸を中心とする頭部回旋時、環椎は頭蓋の関節円板のような機能を果たす。脊柱管の内容物は歯突起を取り巻く諸靱帯、特に翼状靱帯、環椎横靱帯、蓋膜によって保護されている。

前後屈曲運動の範囲について、H. Virchow(Arch. Anat. Phys. 1909)の研究では、総範囲28°のうち、第1頭関節が20.5°、第2頭関節が7.5°を占めている。

Hultkrantz(K. Svenska Vetenskapsakademiens Handlingar, Bd. 49, 1912)の研究では、前後屈曲運動は第1頭関節で18.9°、第2頭関節で12.2°、また側方屈曲運動は第1頭関節で7.5°、第2頭関節で3.8°と報告されている。