中心球は多くの場合、円形の細胞小器官である。原形質内に存在し、おそらく細胞核由来のものであろう。これは特殊な色素反応を示す細胞質の塊で、旧形質(Archoplasma、Boveri)と呼ばれる。その中に微小で光を強く屈折する粒子があり、これが中心小体(Zentralkörperchen、Flemming, 1891)または中心子(Centriolum、Boveri, 1895)と呼ばれる。中心子は1つだけでなく、2つ以上存在することが非常に多い(RK008(1〜3個の中心子を持つ中心球)、009(2個の中心子を持つ) 、RK010(中心小体)、011(中心小棒) )。中心小体の周囲には明るい狭い領域があり、その外側には暗く顆粒に富む比較的広い領域がある。この領域は細胞体の残りの部分に直接続き、球(Sphäre)と呼ばれる(RK006(中心球の構造を示す模型図))。中心球から周囲に向かって星(Aster)と呼ばれる強い放射状の筋が出ており、これらの筋は上部の暗い領域を通って細胞体内に続いている(RK007(中心球と星の微細構造) )。中心球は自身の分裂のほか、細胞核の分裂や細胞体の分裂を開始させる重要な役割を持つ、つまり細胞分裂のための器官である。
そのため、中心小体は"運動の中心"(Kinozentrum)とも呼ばれる。これに対し、核は"物質代謝の中心"(Chemozentrum)と言える。しかし、注目すべきは、中心小体がなくても原形質の運動が起こりうることである。これは切り離された偽足がかなり長時間運動を続けることからも示される。
中心小体は細胞分裂時にのみ出現するのではなく、分裂以外の休止期にも存在する。休止期の細胞で中心小体が見られる例として、白血球(RK010(中心小体)、011(中心小棒) 、RK014(2個の球状核小体)、015(1個の球状核小体)、016(分葉状の核)、017(クロマチン糸) )、上皮細胞、結合組織細胞(RK008(1〜3個の中心子を持つ中心球)、009(2個の中心子を持つ) )が挙げられる。しばしば核の縁にくぼみがあり、そこに中心小体が存在している。
RK014(2個の球状核小体)、015(1個の球状核小体)、016(分葉状の核)、017(クロマチン糸)
中心子の数と形は多様である。動物種や組織の種類によって、2つまたは3つの、多くは円形の中心子が見られる。2つある場合は双心子(Diplosomen)という。数は時間的にも変化する可能性がある。中心小棒(Zentralstäbchen)は細長く伸びた棒状の中心子で、Zimmermannによって初めて硬骨魚の黄色色素細胞で発見され、その後他の研究者たちによって様々な動物の雄性生殖細胞でも観察された。
中心球と中心子のどちらがより重要な形態学的・生理学的意義を持つかは、まだ決定されていない。Mevesらは中心小体、すなわち中心子の存在を重視している。その理由は、組織細胞分裂時に中心小体はよく見えるが、球は多くの場合存在しないためである。
歴史:Edouard van Benedenが1876年に初めて二杯虫類(Dicyemiden)の卵で中心球を発見し、1883年には蛔虫(Ascaris)でも観察した。 ― Heidenhain, M., Plasma und Zelle. Jena, 1907. ― Henneguy, La Cellule. ― Hertwig, O., Die Zelle. Jena. G. Fischer. ― Wilson, H. V., The Cell. ― Mollendorf, W. von, Handbuch der mikr. Anat. Berlin, 1926–52.
[図6]中心球の構造を示す模型図
[図7]中心球と星の微細構造(Erlanger, 1897年による模式図)
[図8]1〜3個の中心子を持つ中心球:3〜4歳のネコの角膜内境界膜に接する内皮細胞(E. Ballowitz、1900年)
[図9]2個の中心子を持つZentrophormium:ネコの前眼房内皮細胞1個(Ballowitz、1900年)
[図10]サンショウウオの幼生の腹膜から得られた白血球。中心小体は明るい領域に囲まれ、さらにその周囲に放射状の球(Sphäre)が存在する。(W. Flemming)
[図11]中心小棒(Zentralstab)、すなわち棒状の中心小体、および2個の核。硬骨魚サルガス(Sargus、棘鰭類に属する)の黄色色素細胞で観察されたもの。(K. W. Zimmermann)