https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(III. 脈管系)

funalogo.gif


我々の体はもともと分節的構造を持つため、脈管が分節的な配置を示すのは自然なことである。つまり、体内には脈管路の分節的な配列が見られる。

脈管の分節は、動脈性、静脈性、またはリンパ性にかかわらず、個々の分節または分節間に対応する横走路から構成されている。これらの横走路は、一本または複数の縦走路から分岐したり、それらの縦走路に合流したりする分節路または分節間路として機能している。

左右の分節的脈管(RK601(大動脈の典型的な配置と連結を示す模式図) )は縦走する本幹から発し、後枝(Ramus dorsalis)と前枝(Ramus ventralis)に分かれる。

後枝は椎間孔を通って脊髄管内に脊髄枝(Ramus spinalis)を送り、これは椎骨壁、脊髄、およびその被膜に分布する。後枝の本幹はさらに内側枝(Ramus medialis)と外側枝(Ramus lateralis)に分かれ、筋と皮膚に至る。

分節動脈(A. segmentalis)には後枝と前枝があるだけでなく、内臓枝(Ramus visceralis)もある。これは対をなしたり、不対性であったり(RK601(大動脈の典型的な配置と連結を示す模式図) )、または縦走する本幹から分節血管に譲渡されていることもある。

静脈とリンパ管にも、若干の重要でない違いを除いて同様の構造がみられる。ただし、頭部と頚部では3種類の脈管すべてがこの基本的な型から外れている。

これは、この部分の初期発生段階に原因があり、総弓動脈の形成と関連している。

四肢の大きな動脈は横走する本幹から変形・発達したものであり、上肢の主要な動脈は鰓弓血管に由来している。

601.png

[図601] 大動脈の典型的な配置と連結を示す模式図(Thaneによる、一部改変)