RK490(頚部、胸部、腹部の筋群:左側は浅層、右側はより深層を示す)
この筋は3つの尖頭をもって第5~第7肋軟骨、剣状突起および肋剣靱帯から起こり、下方に向かって幅が狭くなる。特に下方1/4では幅が狭く、短い強い終腱をもって恥骨結合と恥骨結節との間で恥骨の上縁に付着している。
腹直筋の筋線維集団内には3本以上の腱性の横条、すなわち腱画(Inscriptiones tendineae)がある。これは腹直筋を表面的に、あるいは深部まで4~5個の筋腹(筋節 Segmente)に分けている。腱画のうち2本は臍より上方にあり、1本は臍より下方にあるが、これはしばしば欠けている。もう1つはちょうど臍の高さにある。腱画は腹直筋鞘の前葉と密着している。
**神経支配:**肋間神経 (VI)VII~XII(L I)(Eisler)
**脊髄節との関係:**Th. (VI)VII~XII(L.1)
**作用:**骨盤を固定しているときは胸郭を下方に引き、脊柱を曲げる。胸郭を固定しているときは骨盤を引き上げる。
変異:この筋は完全に欠けていることがあり、またその幅にばらつきがある。その起始は第4、第3、第2肋骨にまで、さらに鎖骨にまで達することがある。胸骨あるいは白線からの副起始(accessorische Ursprünge)がみられている。なお、細い筋束あるいは腱条によって小胸筋と癒合していることがある。腱画(Inscriptiones tendineae)はその数、位置、経過、方向および長さが様々であり、これは分節構造の現れである。まれに、この筋の起始がさらに上方に延びて、第4さらに第3肋骨にまで及ぶことがある。ごくまれに腹外側直筋(M. rectus lateralis abdominis)がみられる。これは第10(第11、第12)肋骨から内外両腹斜筋の間を経て、腸骨稜に向かっている(W. Krause)。
[図490]頚部、胸部、腹部の筋群:左側は浅層、右側はより深層を示す。