490.png

RK490(頚部、胸部、腹部の筋群:左側は浅層、右側はより深層を示す)

523.png

RK523(**右上腕および右肩甲骨の筋:**側面図)

(古泉の日本人三角筋調査(100肢)によると、鎖骨部、肩峰部、肩甲棘部の3部に区別され、後2者の分離率は78%、前2者は57%である(古泉光一:日本医科大学雑誌,5巻,1063~1083,1934)。)

この筋は鎖骨の外側1/3、肩峰、および肩甲棘の僧帽筋停止線から起始し、上腕骨の三角筋粗面に停止する。

鎖骨と肩峰での起始は主に筋性だが、肩甲棘では腱性である。腱線維は内側ほど長くなり、棘下筋膜と強固に結合している。

筋束は太く、停止部に向かって特徴的な羽状配列を示しながら集中する。強靭な終腱は、特に筋の内面でよく発達している。

三角筋と上腕骨大結節の間には大きな粘液嚢、三角筋下嚢Bursa subdeltoideaがあり、多くの場合肩峰下包Bursa subacromialisと連続している(RK531(肩部の粘液嚢) )。

531.png

RK531(肩部の粘液嚢)

**神経支配:**腋窩神経による。

**脊髄節との関係:**C. V, VI。

**作用:**上腕を挙上し、さらに前方および後方に引くことができる。

変異:肩峰部(Pars acromialis)は時に欠如し、鎖骨部(Pars clavicularis)は稀に欠如する。鎖骨部はしばしば独立し、幅広い裂隙によって他の部分から分離される。この筋の上腕骨への停止は、通常の位置よりも上方または下方にあることがある。一般的に、その停止は上腕骨の上方1/3を超えた位置にある。過剰筋束が肩甲骨の椎骨縁や棘下筋膜から(M. basiodeltoideus:底三角筋)、肩甲骨の腋窩縁から(M. costodeltoideus:肋三角筋)、また表層では鎖骨の肩峰端から(M. acromioclavicularis lat.:外側肩峰鎖骨筋)起始することがある。他の筋との連結として、大胸筋・僧帽筋・棘下筋・広背筋・腕橈骨筋・上腕筋と連続するものが時に存在する。

肩峰上には、皮下の粘液嚢である肩峰皮下包(Bursa subcutanea acromialis)が見られることがあるが、これは常に存在するわけではない。