https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
図009(赤唇縁の独立脂腺)、010(新生児の口唇(絨毛を有する))、011(成人の口)
消化管の入口は、上下1対の口唇という内部に筋肉を持つ皮膚のひだで囲まれています。これを上唇(Labium maxillare, Oberlippe)および下唇(Labium mandibulare, Unterlippe)と呼び、その間の隙間を口裂(Rima oris, Mundspalte)といいます。上下の両唇が各側で合わさる部分を唇交連(Commissura labiorum)と呼び、口角(Angulus oris, Mundwinkel)を形成しています。
口唇の境界は、上唇では外鼻の底と左右両側の皮膚の溝である鼻唇溝(Sulcus nasolabialis)、下唇では軽く上方に湾曲して横走する溝であるオトガイ唇溝(Sulcus mentolabialis)によって画されています(図009(赤唇縁の独立脂腺)、010(新生児の口唇(絨毛を有する))、011(成人の口))。
鼻中隔から始まり上唇の中央部を下る1本の溝があり、両側の隆起に挟まれています。この溝を人中(Philtrum, Nasenrinne)といいます。人中の下端で上唇は上唇結節(Tuberculum labii maxillaris)という1つの高まりを形成しています。これに対応して下唇には1つのくぼみがあります。ここから口裂は対称的にS字状のカーブを描いて外側に向かって広がっています。
上下の口唇はそれぞれ外から内へ皮膚部、移行部、粘膜部の3部に区別されます(図008(口唇:35歳男性の上唇横断面の概観))。
皮膚部は外皮の性質をすべて備えており、毛・脂腺・汗腺が存在します。
移行部(Übergangsteil)には毛がありません。しかし、脂腺は存在します(全成人の50%に見られます)(図009(赤唇縁の独立脂腺)、010(新生児の口唇(絨毛を有する))、011(成人の口) )。上皮の下の結合組織層は多数の背の高い乳頭を形成し、これが豊富な毛細血管網を持つため、口唇の赤い色を生み出します。上皮層は重層扁平上皮で、強く発達し、非常に透明度が高くなっています。
粘膜部(Schleimhautteil)の特徴は、多数の粘液腺、すなわち口唇腺(Glandulae labiales)を有することです。これは形態学的には胞状管状腺であり、微細構造からは粘液性と漿液性の両方の終末部が混在する混合腺です。多数存在する導管は細く、粘膜部の表面に開口していますが、それに続く腺体はかなり大きく、粘膜と筋肉の間に位置し、しばしば筋束の間にも入り込んでいます。この腺は口唇の中央部および側方部では数も大きさも減少し、唇交連の部分では欠如しています。
[図7]腺の終末部と導管の微細構造の模式図
[図8]口唇:35歳男性の上唇横断面の概観(2/3倍)
2つの星印は、唇の移行部の境界を示しています。右側が皮膚部との境界、左側が粘膜部との境界です。
[図9]赤唇縁(Lippenrot)の独立脂腺:30歳の男性(L. Stieda 1902)
[図10]新生児の口唇(絨毛を有する)2.7倍拡大(Malka Ramm, Anat. Hefte, 29. Bd., 1905)
[図11]成人の口(2/3倍)
[図12]**十分に発達した正常歯列:**成人の左側面観(9/10倍)
したがって、赤唇縁(roter Lippensaum)は移行部とそれに接する粘膜部の一部から構成されている。口唇の粘膜が顎骨上に移行する際、上下それぞれの正中部に1つのひだを形成する。これを上唇小帯(Frenulum labii maxillaris)および下唇小帯(Frenulum labii mandibularis)という。
口唇内の輪状および放射状に走る筋肉については、すでに第1巻403頁で記述している。さらに、口唇には多数の神経や血管が存在する。
神経としては、眼窩下神経、オトガイ神経、頬神経、そして頻繁に大耳介神経も分布している。
口唇のリンパ管は皮下と粘膜下に存在する。上唇からのリンパ管は顎下リンパ節と浅頚リンパ節に至り、下唇の粘膜下からのリンパ管もこれらの領域リンパ節に達する。一方、下唇の皮下のリンパ管はオトガイ下リンパ節に流入する。
新生児では移行部の幅が非常に狭く、口を閉じたときに粘膜部の前縁が目立って外から見える。その後、徐々に移行部の幅が増加する。
成人で粘膜部の前縁が過度に発達している場合、「2重唇」(Doppellippe)と呼ばれる美的に好ましくない状態が生じる。この状態では、正常な移行部の後ろに大きな粘膜の隆起が見られる。
出産間近の胎児や新生児の粘膜部には多数の絨毛(Zotten)が存在する。この絨毛は結合組織性の中軸とそれを覆う重層扁平上皮から構成されている。生後4週目の初めからその退縮が始まる。
Liepmannの研究(Dissertation, Königsberg 1900)によると、移行部の脂腺は成人の50%に見られ、男性(63%)の方が女性(40.1%)よりも高頻度で観察される。移行部の脂腺は思春期に初めて出現し、新生児には存在しない。(兼重孜(解剖誌4巻4号51頁、1931)によれば、日本人成人の48%(男性56%、女性40%)において移行部に脂腺が存在する。この頻度はヨーロッパ人とほぼ同等だが、日本人では小児期にすでに7%以上の頻度を示すことが特徴的である。)