https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(III. 脈管系)

funalogo.gif


690.png

RK690(縦胸静脈とそれらの連絡、および胸管を示す図)

701.png

RK701(主要リンパ管の走行模式図)

715.png

RK715(リンパ節(耳下腺の):37歳男性)

胸管は、左右の下肢、腹部内臓(肝臓の上面の一部を除く)と腹壁、胸壁の左側、左肺、心臓の左部分、左上肢、頭部と頚部の左側からのリンパ管を集める共同の幹である。成人では38~45cmの長さで、通常第2腰椎から頚の下端(第6頚椎の高さ)まで伸びている。

日本人では平均35.9cmの長さである(Adachi)。多くの例では第3腰椎の前で始まるが、第1腰椎ないし第12胸椎で始まる場合もある。日本人では下方で始まるものが多数を占める。

胸管は主に3本の根から形成される。すなわち、右と左の腰リンパ本幹(Truncus lumbalis dexter, sinister)と、不対の腸リンパ本幹(Truncus intestinalis)である。これらの3本は1箇所で集合することもあれば、順次合流することもある。

共通の幹は乳ビ槽(Cisterna chyli)(RK690(縦胸静脈とそれらの連絡、および胸管を示す図)RK717(後腹壁,骨盤,鼡径部のリンパ節とリンパ管))という拡張部から始まる。乳ビ槽の大きさは様々で、時にその根の1本に存在することもある。胸管には全長にわたってが存在し、その部位で管が膨らみを呈している。Adachiによると、通常10~19個(最少4個、最大25個)の弁が存在する。上部と下部に多く、中央部には少ない。

静脈への開口部は通常1つの弁で閉ざされているが、まれに(20%の症例で)1対の弁が存在する。これにより、血液がリンパ本幹に逆流することなく、リンパと乳ビが静脈に容易に流入できる。しかし、しばしば不完全にしか閉鎖されていないことがある。

710.png

RK710(ヒトの小腸間膜リンパ節の皮質断面)

微細構造は672頁で述べた一般的な関係と同様である。管壁の3層は互いに明確には区別できない(RK715(リンパ節(耳下腺の):37歳男性))。中膜には膠原組織と少量の弾性線維が、横、斜め、縦方向に走る筋束の間に存在する。Kajava(Acta soc. med. fennicae "duodecim", 3. Bd., 1921)によると、内弾性板が存在するが、上部に進むにつれて次第に弱くなり、最終的に消失する。神経はBraeuckerによると体の分節に従って分布している。神経は胸管を取り巻いて微細な神経叢を形成し、これが随所で縦隔枝や大動脈神経叢と結合し、また迷走神経の食道神経叢の若枝を受け取っている。胸膜頂に位置する胸管の部分は、鎖骨下ワナの後脚か下方の心臓神経から出た神経に伴われている。

**局所解剖:**乳ビ槽はPensa(Ricerche Lab. anat. Roma etc. Vol.14, 1908)によると第1腰椎の高さにあり、第12胸椎を上方に越えるまで伸びている。大動脈よりやや右方に位置し、横隔膜の右脚のそばでその内側にある。

胸管は初め大動脈の右後方にあるが、続いて大動脈とともに横隔膜の大動脈裂孔を通って胸腔に入る。胸腔では胸椎体の右側前面で大動脈と右縦胸静脈の間に位置し、肋間動静脈の前方にある。それより上方では次第に左に移動し、第3胸椎の高さで大動脈弓から離れ、食道の左側で食道と胸膜の間に位置する。こうして椎前筋膜の前を第7頚椎の上縁に向かって上昇し、左の胸膜頂の尖端を弓状に越え、左総頚動脈と左鎖骨下動脈の間を通って内頚静脈の外側に至り、この静脈と鎖骨下静脈が合流する角に開口する。開口する前に胸管の末端は通常、左頚リンパ本幹、左鎖骨下リンパ本幹および左乳リンパ幹と合流する。胸管は通常蛇行して走行し、多くの狭窄部を持つため、静脈瘤状の外観を呈する(RK690(縦胸静脈とそれらの連絡、および胸管を示す図)RK701(主要リンパ管の走行模式図)RK715(リンパ節(耳下腺の):37歳男性))。

690.png

RK690(縦胸静脈とそれらの連絡、および胸管を示す図)

701.png

RK701(主要リンパ管の走行模式図)

715.png

RK715(リンパ節(耳下腺の):37歳男性)

**変異:**胸管は全長にわたって常に1本の幹をなすわけではない。日本人では89.5%が1本の幹である(Adachi)。しばしば第7あるいは第8胸椎の高さで2本の幹に分かれ、後に再び合流するか、あるいは分かれたまま頚部の静脈幹に入る。時として3本以上に分かれることがあり、すぐに再び合流して脈管叢のような配置を示す。稀に胸管が全長にわたって重複し、その場合右半のものは右リンパ本幹と合流する。頚部ではしばしば幹が2本以上に分かれ、開口前に合流するか、あるいは分かれたまま太い静脈幹に入る。

B. Adachiの著書に非常に詳細な報告が載っている(Lief.1 von T. Kihara. Das Lymphgefäßsystem der Japaner, Kyoto, 1953)。

714.png

[図714]1分節におけるリンパ管:放射状に分枝した様子を示す模型図

1 胸管;2 小腸枝;3 前枝;4 後枝;5 脊髄枝;6 壁側枝.